home *** CD-ROM | disk | FTP | other *** search
Text File | 1993-07-08 | 55.0 KB | 1,461 lines |
- "FMENU.DOC"
- ------------------------------------------------------------------------
- FMENU取り扱い説明書
- Ver.0.92 1993/02/21
- ------------------------------------------------------------------------
- NIFTY-Serve MHH03247 豊田 功
- Sound
- ------------------------------------------------------------------------
-
- 1.まえがき
- FM-11,FM-16β,FM-TOWNS,PC-98上で動作する事
- を目標にした、汎用メニューです。
- Ver0.90より0.92にバージョン・アップしました。
- 改良点
- (1) パラメータ入力(ラインエディタ)のカーソルちらつきを改良
- (2) 画面表示速度の改良
- (3) カーソル移動速度の改良
- (4) エラー処理機能強化
- Ver0.90で使用していたデータ・ファイルはそのまま変更無く使用でき
- ます。
-
- 2.FMENU 概要
- 1) MS-DOS汎用メニュー・ソフト
- 2) メモリ非常駐方式
- 3) メニュー・タイトル数 40まで
- (Ver0.92ではサブ・メニュー機能なし)
- (サブ・メニューの方法については、3.4 参照)
- 4) メニュー表示形式 タイトル数 1~20 : 1列表示
- 21~40 : 2列表示
- 5) パラメータ入力 メニュー選択時コマンド・ラインのパラメータ入
- 力可能。環境変数の内容表示,エディタ風編集機能
-
- 6) タイトル・カラー指定 メニュー・タイトルのカラー指定は反転表示も含
- めて16色。
- (Ver0.92ではPC-98は8色)
-
- 7) 機種指定
- FMENU.EXE を起動する時のパラメータで、機種を指定すれば、BS, ESC キー
- 以外に 矢印, DEL, INS キーが使用できます。
- (a) 例
- MENU.BAT の中で FMENU を起動する時にパラメータを付加します。
- 起動時パラメータ || 機 種
- ====================++===================
- FMENU.EXE /FM11 || FM-11用
- FMENU.EXE /FM16 || FM-16β用
- FMENU.EXE /FMT || FM TOWNS用
- FMENU.EXE /PC98 || PC-9801用
- FMENU.EXE || FM-11 (省略時)
-
- (b) プログラム上で起動時のパラメータと同じ物を、以後自動的に付加します
- ので指定するのは最初のみでOKです。
- (c) 途中でパラメータの内容を変更したい時は、エディターで直接 MENU.BAT
- を変更してください。
-
- 8) メニューの選択方法
- (a) カーソル選択モード
- 矢印キーでメニュー・タイトルを選択します。
- (b) 番号選択モード
- 番号でメニュー・タイトルを選択します。
-
- 9) 終了方法
- カーソル選択モードの時に、ESC キーを押します。DOSに戻ります。
-
- 3.ファイル一覧
- 以下、FM-11のMS-DOSは、特に指定が無い限りVer3.3を使
- 用するものとします。
-
- 3.1 共通ファイル
- 下記の3ファイルは、各機種ともに共通です。
- 1) FMENU.DOC 説明書(本書)
- 2) FMENU.EXE メニュー・プログラム本体
- 3) FMENU.BIN メニュー・プログラム本体
- (DIETで圧縮済のFMENU.EXE)
-
- 3.2 機種別サンプル・ファイル
- 下記ファイルは機種別ですので、使用している機種に応じてご利用下さい。
- 使用する場合は、下記のようにRENAMEします。
-
- | 機種/ファイル名/ファィル内容 RENAME後
- ---+------------------------------------------------------------------
- 1)| FM-11用( MS-DOS Ver3.3用 )
- | (1) AUTOEXEC.11(自動実行バッチ・ファイル) --> AUTOEXEC.BAT
- | (2) MENU .11 --> MENU .BAT(メニュー起動用)
- | (3) FMENU .11(MNU_MAIN.11と同じ) --> FMENU .DAT(メニュー実行用)
- | (4) MNU_MAIN.11(メイン・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MAIN.DAT(メイン・メニュー用)
- | (5) MNU_MSC5.11(サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MSC5.DAT(MSC メニュー用)
- | (6) MNU_TC .11(サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_TC .DAT(TC メニュー用)
- | (7) MNU_TASM.11(サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_TASM.DAT(TASMメニュー用)
- ---+------------------------------------------------------------------
- 2)| FM-16β用
- | (1) AUTOEXEC.16(自動実行バッチ・ファイル) --> AUTOEXEC.BAT
- | (2) MENU .16 --> MENU .BAT(メニュー起動用)
- | (3) FMENU .16(MNU_MAIN.16と同じ) --> FMENU .DAT(メニュー実行用)
- | (4) MNU_MAIN.16(メイン・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MAIN.DAT(メイン・メニュー用)
- | (5) MNU_MSC5.16(サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MSC5.DAT(MSC メニュー用)
- | (6) MNU_TASM.16(サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_TASM.DAT(TASMメニュー用)
- ---+------------------------------------------------------------------
- 3)| FMTOWNS用
- | (1) AUTOEXEC.T3(自動実行バッチ・ファイル) --> AUTOEXEC.BAT(DOS5.0用)
- | (2) AUTOEXEC.T5(自動実行バッチ・ファイル) --> AUTOEXEC.BAT(DOS3.1用)
- | (3) AUTO .T (AUTOEXEC.BATより実行)--> AUTO .BAT(DOS3,5共用)
- | (4) MENU .T --> MENU .BAT(メニュー起動用)
- | (5) FMENU .T (MNU_MAIN.T と同じ) --> FMENU .DAT(メニュー実行用)
- | (6) MNU_MAIN.T (メイン・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MAIN.DAT(メイン・メニュー用)
- | (7) MNU_MSC5.T (サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MSC5.DAT(MSC メニュー用)
- | (8) MNU_ASM5.T (サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_ASM5.DAT(MASMメニュー用)
- | (9) MNU_TASM.T (サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_TASM.DAT(TASMメニュー用)
- ---+------------------------------------------------------------------
- 4)| PC-98用
- | (1) AUTOEXEC.93(自動実行バッチ・ファイル) --> AUTOEXEC.BAT(DOS5.0用)
- | (2) AUTOEXEC.95(自動実行バッチ・ファイル) --> AUTOEXEC.BAT(DOS3.3用)
- | (3) AUTO .9 (AUTOEXEC.BATより実行)--> AUTO .BAT(DOS3,5共用)
- | (4) MENU .9 --> MENU .BAT(メニュー起動用)
- | (5) FMENU .9 (MNU_MAIN.9 と同じ) --> FMENU .DAT(メニュー実行用)
- | (6) MNU_MAIN.9 (メイン・メニュー データ・ファイル) --> MNU_MAIN.DAT(メイン・メニュー用)
- | (7) MNU_TASM.9 (サブ・メニュー データ・ファイル) --> MNU_TASM.DAT(TASMメニュー用)
- ----------------------------------------------------------------------
-
-
- 3.3 動作構成ファイル
- 動作するには、上記ファイル一覧のうち、次の3つが必要です。
- 1) FMENU.EXE
- 2) MENU.BAT
- 3) FMENU.DAT
- サブメニューを使用する場合は、各サブメニュー用データファイルが必要で
- す。
-
- 3.4 サブ・メニューについて
- サブ・メニューの機能はありませんが、メニューのデータファィルをメイン
- 用とサブ用に分ければ実現できます。
- これには、メインとサブのデータファイルを同じディレクトリに置く方法と、
- 別々に置く方法があります。
-
- 1) 同じディレクトリに置く方法(例.各サンプル)
- (a) メニュー用ディレクトリを作り、その中に解凍したFMENU.EXE
- とMENU.BATをコピーします。
- (b) メインとサブのデータファイルをFMENU.DATと別の名前で作成
- し、ディレクトリにコピーします。 さらにメインのデータファイルを
- FMENU.DATの名前でコピーします。つまり同じ内容の物が2つあ
- る事になります。
- (c) メイン・メニューを実行する時はそのままMENU.BATを実行しま
- す。
- (d) FMENU.EXEは、データファイルFMENU.DAT(名称は固
- 定)を読み込みますので、
- サブ・メニューを実行する時は、サブのデータファイルをFMENU.D
- ATに上書きコピーした後で実行するようにします。
- メイン・メニューに戻る時は、メインのデータファイルをFMENU.D
- ATに上書きコピーした後で戻るようにします。
-
- 2) 別のディレクトリに置く方法
- (a) メイン・メニュー用ディレクトリを作り、 その中にメインのメニュー
- データをFMENU.DATの名前でコピーします。
- (b) サブ・メニュー用ディレクトリを作り、その中にサブのメニューデータ
- をFMENU.DATの名前でコピーします。
- (c) メインとサブの各々に、解凍したFMENU.EXEとMENU.BA
- Tをコピーします。
- (d) メイン・メニューを実行する時は、メイン・メニューのディレクトリに
- 移ってから、MENU.BATを実行します。
- (e) サブ・メニューを実行する時は、サブ・メニューのディレクトリに移っ
- てからMENU.BATを実行します。
- (f) メイン・メニューに戻る時は、メイン・メニューのディレクトリに移っ
- てからMENU.BATを実行します。
-
-
- 4.使用方法
-
- 4.1 準備(概要)
- 1) FMENU.DATの作成
- 「5.メニュー・データファイル記述方法」と機種別サンプルを参考に作成し
- ます。
- サンプル・ファイルを使用する場合は、環境変数を多用していますので、環
- 境変数領域を多くとるようにして下さい。
- またサンプルのAUTOEXEC.BATと「ディレクトリ構成図」を参照し
- て下さい。
-
- (1) 環境変数領域の指定例
- 下記のように CONFIG.SYS に環境変数領域の大きさを指定します。
-
- | 機 種 | 指 定 内 容
- --+------------+----------------------------------------
- (a)| FM-11 | SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1024 /P
- (b)| FM-16β | SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:63 /P
- (c)| FM TOWNS | SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:63 /P
- (d)| PC-98 | SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1280 /P
-
- 2) FMENUディレクトリの作成
- (1) ルートディレクトリにメニュー用
- FMENUディレクトリを作ります。 操作例 md a:\FMENU
- (2) そのなかに解凍した cd a:\FMENU
- FMENU.EXE copy b:FMENU.EXE a:
- MENU.BAT copy b:MENU.BAT a:
- と、作成した copy b:FMENU.DAT a:
- FMENU.DAT(メニュー実行用)
- をコピーします。
-
-
- 4.2 起動時のパラメータ
-
- | 起動時のパラメータとキー・コード一覧
- -+-------+--------++-----------------------------------------+----------
- | | 起動時 || 矢印, BS, DEL,INS キーのコード
- | 機種 | パラメータ || 上 | 下 | 左 | 右 | BS | DEL | INS(挿入)
- =+=======+========++======+======+======+======+======+======+==========
- 1| FM-11 | /FM11 ||0x0005|0x0018|0x0004|0x0013|0x0008|0x007f|0x0016
- -+ +--------++------+------+------+------+ +------+----------
- 2| 注.5) | /FM16 ||0x001e|0x001f|0x001d|0x001c| |0xff56|0xff50
- -+-------+--------++ | | | | | |
- 3|FM-16β| /FM16 || | | | | | |
- -+-------+--------++ | | | | | |
- 4| FMR | /FMR || ( Ver0.92ではどれでも同じ ) | |
- -+-------+--------++ | | | | | |
- 5|FMTOWNS| /FMT || | | | | | |
- -+-------+--------++------+------+------+------+ +------+----------
- 6|PC-9801| /PC98 ||0x000b|0x000a|0x0008|0x000c| |0xff44|0xff50
- -+-------+--------++------+------+------+------+------+------+----------
- 7| --- |省略時 || FM-11(DOS Ver3.3)と同じ
- -+-------+--------++
- 8| --- |上記以外||
- -+-------+--------++-----------------------------------------+----------
- 注意. 1) キー・コード ESCキー:0x001b, BSキー:0x0008 は機種共通。
- 2) BSキー の機能は、PC-9801 とそれ以外で多少異なる。
- 3) 起動時のパラメータは、大文字のみ。
- 4) 起動時のパラメータは、 '/' のみ対応、'-' は不可。
- 5) FM-11で パラメータ /FM11 は DOS Ver3.3用。
- パラメータ /FM16 は DOS Ver3.3以外用。
-
- 4.3 メニューの起動
- 実行は、上記で作成したメインFMENUのドライブとディレクトリに移っ
- てから、MENU.BATを起動します。
- 例 c:
- cd \FMENU
- MENU
- でメニューが起動します。
-
- 詳細は、機種ごとの「サンプル説明」を参考にして下さい。
-
- 4.4 メニューの選択方法
- 選択モード(番号選択とカーソル選択)
- メニューの起動時は、カーソル選択モードになります。
-
- 1) カーソル選択モード
- (a) メニューの選択を、反転表示したメニュータイトル上のカーソルで行う
- モードです。(以下このカーソルをメニューカーソルと呼ぶ)
- (b) 使用できるキーとその機能一覧
-
- No|| 使用できるキー | 機能 | 備 考
- ==++========================+========================+=============
- 1|| 0から9までの数字 | 番号選択モードに移る |
- --++------------------------+------------------------+-------------
- 2|| 上下左右の矢印キー | メニューカーソルの移動 |
- --++------------------------+------------------------+-------------
- 3|| ESC キー | メニューの終了 | DOSに戻る
- --++------------------------+------------------------+-------------
- 4|| BS キー | メニューカーソルの移動 | PC-9801のみ
- --++------------------------+------------------------+-------------
- 注意.
- 1) カーソル選択モードで矢印キーを使用するには、起動時に機種指定のパラ
- メータが必要です。
-
- 2) 番号選択モード
- (1) メニューの選択を、番号でおこなうモードです。
- (以下この番号入力時のカーソルを番号カーソルと呼ぶ)
- (2) 使用できるキーとその機能一覧
-
- No|| 使用できるキー | 機能 | 備 考
- ==++==================+==============================+=============
- 1|| 0から9までの数字 | メニューの選択 |
- --++------------------+------------------------------+-------------
- 2|| リターン キー | 選択したメニューを、実行 |
- --++------------------+------------------------------+-------------
- 3|| BS キー | 番号カーソルの移動 | PC-9801
- || +------------------------------+-------------
- || | 番号カーソルの前の数字を削除 | PC-9801以外
- --++------------------+------------------------------+-------------
- 4|| ESC キー | カーソル選択モードに戻る | 取消
- --++------------------+------------------------------+-------------
- 5|| 左右の矢印キー | 番号カーソルの移動 |
- --++------------------+------------------------------+-------------
- 6|| DEL キー | 番号カーソルの位置の数字を削除 |
- --++------------------+------------------------------+-------------
- 注意.
- 1) "00" および メニュー番号より大きい数字 が入力された時は、カーソル
- 選択モードに戻ります。
- 2) ただし "99" はメニューを終了してDOSに戻ります。
- 3) 左右の矢印, DEL キーを使用するには起動時に機種指定のパラメータが必
- 要です。
-
- 4.5 コマンド・ラインのパラメータ入力
- パラメータ入力の指定があるメニューを選択した場合は、水色の枠に
- 「上書」/「挿入」と「パラメータの入力(取消:ESC)」が表示されます。
- 枠の中にパラメータを入力します。
- (以下このパラメータ入力時のカーソルをパラメータ・カーソルと呼ぶ)
-
- 1) パラメータの入力
- (a) 文字数 半角で60文字まで。(全角文字は未対応)
-
- (b) 環境変数
- メニューデータファィルのコマンド行(5.2.2で説明)に記述した環境変
- 数は、その内容を取得して枠内に表示します。
- 設定されていない等エラーのある場合は、環境変数をそのまま表示します。
-
- (c) 使用できるキーとその機能一覧
-
- No|| 使用できるキー | 機能 | 備 考
- ==++=================+=================================+===========
- 1|| 半角英数字,カタカナ | パラメータ | 漢字(全角)
- || スペース キー 等 | | は未対応
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 2|| リターン キー | パラメータの入力を終了して、実行 |
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 3|| 挿入(INS) キー | 上書き,挿入の切り替え | モードを表示
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 4|| BS キー | パラメータ・カーソルの移動(左方向) | PC-9801
- || +---------------------------------+-----------
- || | パラメータ・カーソルの前の文字等を削除 | PC-9801以外
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 5|| ESC キー | カーソル選択モードに戻る | 取消
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 6|| 左右の矢印キー | パラメータ・カーソルの移動 |
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 7|| DEL キー | パラメータ・カーソルの位置の文字等を削除 |
- --++-----------------+---------------------------------+-----------
- 注意.
- 1) 挿入, 左右の矢印, DEL, INSキーを使用するには起動時に機種指定のパ
- ラメータが必要です。
-
-
- 5.メニュー・データファイルの記述方法
-
- 5.1 概要
-
- 1) メニュー・タイトル数
- タイトル数は、1~40まで記述できます。
- タイトル数によって、メニューの表示形式が変わります。
-
- 2) タイトル行とコマンド行
- メニュー・データファイルにはタイトル行とコマンド行の2種類のデータ
- を記述します。
- タイトル行とそれに続くコマンド行で、一つのメニュー(番号)を構成しま
- す。コマンド行は必ずしも必要ではありませんが、タイトル行はメニュー・
- タイトルの数だけ必須です。
- コマンド行を記述せずに、タイトル行のみの時は、その番号を選択しても、
- なにも実行せずに、メニューに戻ってきます。
-
-
- 5.2 記述方法
-
- 5.2.1 タイトル行
-
- 1) タイトル行の書式
-
- TITLE:色指定:メニュー番号メニュー・タイトル内容
-
- (1) TITLE: (必須) タイトル行のはじめに(1桁目から)記述します。
-
- (2) 色指定:(必須) 続いて色の指定をアルファベット2文字と ':' を記述し
- ます。
- タイトル・カラー指定
- メニュー・タイトルのカラー指定は反転表示も含めて16色。
- 下記の大文字アルファベット2文字で指定します。
-
- 普通表示 BK 黒(BLACK) BL 青(BLUE)
- GR 緑(GREEN) CN 水色(CYAN)
- RD 赤(RED) MG 紫(MAGENTA)
- YL 黄色(YELLOW) WT 白(WHITE)
-
- 反転表示 KS 黒(BLACK) BS 青(BLUE)
- GS 緑(GREEN) CS 水色(CYAN)
- RS 赤(RED) MS 紫(MAGENTA)
- YS 黄色(YELLOW) WS 白(WHITE)
- (Ver0.92ではPC-98は普通表示のみ)
-
-
- (3) メニュー番号
- 必要に応じて記述します。
- メニュー番号は、必ずしも必要ではありませんが、データファイルの
- 最初の"TITLE:"を1番と順次解釈していきます。したがって、記述する
- 場合は
- (a) メニュー番号は、選択時の番号と一致するようにする。
- (b) メニュー番号を飛ばして表示したい場合は、その数だけタイトル
- 行のみのメニューを記述する。
-
- (4) メニュー・タイトル内容
- メニューに表示するタイトル内容を記述します。
- 注意 タイトル内容に ':' は記述できません。
-
- (5) タイトル行の文字数
- TITLE: から最後のリターン・コードも含めて51文字(半角)まで。
- したがって、メニュー・タイトル 内容は、メニュー番号も含めて41文字まで
- 記述可能です。
-
-
- 5.2.2 コマンド行
-
- 1) コマンド行の書式
-
- コマンド パラメータ
-
- (1) コマンド FMENU.EXEはコマンド行の内容をバッチ・ファイル MENU.BAT
- に書き込み実行します。したがって、コマンド行にはバッチ・
- ファイルに記入可能なコマンドを記述します。
-
- (2) パラメータ パラメータが必要な場合は、スペースの後に記述します。
-
- (3) コマンド行の行数
- 各メニュー・タイトルごとに30行まで。
-
- (4) 文字数
- 1行の文字数は、リターン・コードも含めて41文字(半角)まで。
-
- (5) パラメータ入力
- メニュー選択時、コマンド・ラインのパラメータを入力する場合は、
- コマンド行の先頭に '&' マークを付加します。
-
- (6) スペースは使用可能、タブは使用できません。(未対応)
-
-
- 5.2.3 エラーチェック
-
- Ver0.92 ではチェック機能を強化しました。
-
- 1) チェック項目
- (1) メニュータイトル数および文字数
- (2) コマンド行数および文字数
-
- 2) エラー発生時
- 上記(1),(2)のエラー内容と最大値を表示して FMENUの実行を停止します。
-
-
- 5.3 記述例
-
- 5.3.1 例
- TITLE:WT: 1.
- TITLE:YL: 2.エディター VZ Ver1.57
- adddrv at7.fep
- cd \
- &VZ
- cd \
- a:
- deldrv
- cd \fmenu
- TITLE:WT: 3.
- TITLE:WT: 4.
- TITLE:WT: 5.ファイル・コンバータ ISH Ver2.00
- &ISH
- pause
- cd \
- a:
- cd \fmenu
- TITLE:WT: 6.ファイル圧縮・管理 LHA
- &LHA
- pause
- cd \
- a:
- cd \fmenu
- TITLE:WT: Ver2.13
-
- 5.3.2 記述例の説明
-
- 1) "TITLE:WT: 1."
- (1) 色指定 白
- (2) メニュー番号 1.
- (3) メニュー・タイトル内容 メニュー番号のみ
- (4) コマンド行 無し
-
- 2) "TITLE:YL: 2.エディター VZ Ver1.57"
- (1) 色指定 黄色
- (2) メニュー番号 2.
- (3) メニュー・タイトル内容 エディター VZ Ver1.57
- (4) コマンド行の説明 adddrv at7.fep FEP の起動
- cd \ ルートにチェンジ ディレクトリ
- &VZ VZ の起動(パラメータ入力あり)
- cd \ ルートにチェンジ ディレクトリ
- a: a ドライブに戻る。
- deldrv FEP を解除
- cd \fmenu FMENUディレクトリ に戻る。
-
- (5) 参考 adddrv のファィル(at7.fep)内容
-
- DEVICE=b:\ATOK7\ATOK7A.SYS /D=a:\ATOK7L.DIC
- /G=b:\JSFONT\JFGAIJ.UFO /M=1 /E=0 /R=0 /C=1 /B=0 /S=1 /O=0
- /T=1111
- DEVICE=b:\ATOK7\ATOK7B.SYS
-
- 3) "TITLE:WT: 3." メニュー番号以外 1) と同じ
-
- 4) "TITLE:WT: 4." "
-
- 5) "TITLE:WT: 5.ファイル・コンバータ ISH Ver2.00"
- (1) 色指定 白色
- (2) メニュー番号 5.
- (3) メニュー・タイトル内容 ファイル・コンバータ ISH Ver2.00
- (4) コマンド行の説明 &ISH ISH の起動(パラメータ入力あり)
- pause ISH 終了後 pause する。
- cd \ ルートにチェンジ ディレクトリ
- a: a ドライブに戻る。
- cd \fmenu FMENUディレクトリ に戻る。
-
- 6) "TITLE:WT: 6.ファイル圧縮・管理 LHA"
- (1) 色指定 白色
- (2) メニュー番号 6.
- (3) メニュー・タイトル内容 ファイル圧縮・管理 LHA
- (4) コマンド行の説明 &LHA LHA の起動(パラメータ入力あり)
- pause LHA 終了後 pause する。
- cd \ ルートにチェンジ ディレクトリ
- a: a ドライブに戻る。
- cd \fmenu FMENUディレクトリ に戻る。
-
- 7) "TITLE:WT: Ver2.13"
- (1) 色指定 白色
- (2) メニュー番号 無し
- (3) メニュー・タイトル内容 Ver2.13
- (4) コマンド行の説明 無し この例では、メニュー7番を使
- 用せずに6番のメニュー・タイト
- ルの続きを記述。
-
-
- 6.サンプル説明
- 以下のサンプル説明は、サンプル・ファィルをそのまま使用する場合につ
- いて説明したものです。
- 環境変数・PATHなどの設定が必要となるので、サンプルのAUTOEXEC.BAT
- および AUTO.BATファイルを参照・使用して下さい。
-
- 6.1 FM-11用サンプル説明
-
- 1) サンプルの動作環境
- (1) MS-DOS Ver3.3
- (2) ドライブ構成 A,B,C,D フロッピーディスク
- E ハードディスク
- F RAMディスク
- (3) AドライブのフロッピーよりMS-DOSを起動する。
- (4) 起動後は、RAMディスクをシステム・ドライブとして使用。
- (Aドライブのフロッピーは起動時のみ必要です。)
- (5) サブメニューを、メインと同じディレクトリに置く場合。
-
- 2) 準備
-
- 以下の作業で、ドライブAからの起動用フロッピーを作成します。
-
- (1) MS-DOS Ver3.3のシステムフロッピーをDISKCOPYします。
- 以下、コピーしたフロッピーを対象とします。
-
- (2) 環境変数領域の指定
- エディタで下記のように CONFIG.SYS に環境変数領域の指定を追加し
- ます。
-
- SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1024 /P
-
- (3) サンプル・データファイルのあるフロッピーをドライブBにセットし
- ます。
-
- ドライブBのフロッピー内容
- (a) FMENU.EXE
- (b) AUTOEXEC.11
- (c) MENU.11
- (d) FMENU.11
- (e) MNU_MAIN.11
- (f) MNU_MSC5.11
- (g) MNU_TC.11
- (h) MNU_TASM.11
-
- (4) サンプルの AUTOEXEC.11をAドライブのルートディレクトリにRENAME
- してコピーします。
- 既存のAUTOEXEC.BATファイルがある場合は、必要に応じてAUTOEXEC.BAT
- ファイルにサンプルの内容を追加などして使用して下さい。
-
- copy b:\AUTOEXEC.11 a:\AUTOEXEC.BAT
-
- (5) Eドライブのルートディレクトリにメニュー用FMENUディレクト
- リを作ります。
-
- e:
- cd \
- md FMENU
-
- (6) そのなかにファイルを、FMENU.EXE 以外は RENAMEしてコピーします。
-
- copy b:\FMENU.EXE FMENU
- copy b:\MENU.11 FMENU\MENU.BAT
- copy b:\FMENU.11 FMENU\FMENU.DAT
- copy b:\MNU_MAIN.11 FMENU\MNU_MAIN.DAT
-
- (7) サブ・メニュー用データファィルの MSC5,TC20,TASM20用も RENAMEし
- てコピーします。
-
- copy b:\MNU_MSC5.11 FMENU\MNU_MSC5.DAT
- copy b:\MNU_TC.11 FMENU\MNU_TC.DAT
- copy b:\MNU_TASM.11 FMENU\MNU_TASM.DAT
-
- (8) 以上で準備は完了しました。
- Eドライブの FMENU ディレクトリ 内のファィルは下記の通りです。
-
- (a) FMENU.EXE メニュー・プログラム本体
- (b) MENU.BAT メニュー・バッチファイル
- (c) FMENU.DAT メニュー実行用データファイル
- (d) MNU_MAIN.DAT メインメニュー・データファイル
- (e) MNU_MSC5.DAT MSC5用サブメニュー・データファイル
- (f) MNU_TC.DAT TC20用サブメニュー・データファイル
- (g) MNU_TASM.DAT TASM20用サブメニュー・データファイル
-
-
- 3) メニューの起動
-
- (1) リセットスイッチを押して、FM-11を起動します。
- (2) サンプルの AUTOEXEC.BAT が、RAMディスクにファイルをコピー後
- 下記の内容を自動的に実行し、メニューが起動します。
-
- f:
- cd \FMENU
- MENU
-
-
- 4) FM-11用サンプルのディレクトリ構成図
-
- ドライブ
- E:\---+-- COMMAND.COM 注意 < > はディレクトリを示します。
- +-- KOKUGO.DIC
- +-- AUTOEXEC.BAT
- +-- CONFIG.SYS
- +-- <SYS>
- +-- <BIN>
- +-- <BAT>
- +-- <TOOL>
- +-- <UTY>
- +-- <EDIT>
- +-- <USR> -------+--- <MSC5> -+--- <BINB>
- | | +--- <BINR>
- | | +--- <LIB>
- | | +--- <INCLUDE>
- | | +--- <SOURCE>
- | | +--- <BAT>
- | | +--- <SRC>
- | | +--- <OBJ>
- | | +--- <EXE>
- | |
- | +--- <TC20>--+--- <BIN>
- | | +--- <LIB>
- | | +--- <INCLUDE>
- | | +--- <BAT>
- | | +--- <SRC>
- | | +--- <EXE>
- | |
- | +--- <TASM20>+--- <SAMPLES>
- | | +--- <BIN>
- | | +--- <INCLUDE>
- | | +--- <BAT>
- | | +--- <SRC>
- | | +--- <EXE>
- | |
- | +--- <DBXL15>
- | |
- | +--- <SOURCER>
- |
- 新規作成 +-- <FMENU> -----+--- FMENU.EXE
- メニュー +--- MENU.BAT
- +--- FMENU.DAT
- +--- MNU_MAIN.DAT
- +--- MNU_MSC5.DAT
- +--- MNU_TC.DAT
- +--- MNU_TASM.DAT
-
-
- ドライブ(RAMディスク 320k, AUTOEXEC.BATによりEドライブからコピー)
- F:\---+-- COMMAND.COM
- +-- <TMP>
- +-- <EDIT>
- メニュー +-- <FMENU> -----+--- FMENU.EXE
- +--- MENU.BAT
- +--- FMENU.DAT
- +--- MNU_MAIN.DAT
- +--- MNU_MSC5.DAT
- +--- MNU_TC.DAT
- +--- MNU_TASM.DAT
-
-
- 5) メイン・メニュー画面 (FM-11用サンプル)
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. 21. エディター F Ver1.50
- 2. 22.
- 3. 23. Sourcer Ver4.52
- 4. 24.
- 5. 25. ファイル・コンバータ ISH Ver2.00
- 6. 26. ファイル圧縮・管理 LHA Ver2.13
- 7. 27. ファイル圧縮 DIET Ver1.43a
- 8. 28. タブ<-->スペース 変換 FTAB Ver1.0
- 9. ファィル管理 FM Ver2.46 29. 拡張 MORE M Ver1.3G
- 10. 30. 文字列検索ユーティリティ FGREP Ver1.5
- 11. 31. テンポラリ・ファイル削除 FDEL Ver1.0
- 12. 32. 階層下ファイル 検索 SDIR Ver1.00
- 13. MSC Ver5.1 サブメニュー 33. ファイル一覧・一括実行 FBAT11
- 14. 34.
- 15. TASM Ver2.0 サブメニュー 35. ディレクトリ階層表示 FTREE Ver1.0 L10
- 16. ターボ C Ver2.0C サブメニュー 36.
- 17. 37. プリンタ制御 SETPRN Ver1.1 L05
- 18. 38. メニュー・ファイル 編集 F
- 19. dBXL Ver1.5J 39. COMMAND.COM
- 20. 40.
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
- -------------------------------------------------------------------------------
-
- 6) サブ・メニュー画面 (FM-11用サンプル)
- MSC Ver5.1 サブメニュー
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. ソース エディット F
- 2. コンパイル & リンク CC.BAT
- 3.
- 4. コンパイル & リンク MAKE
- 5.
- 6.
- 7. メイク・バッチファイル編集 F
- 8. メニュー・ファイル編集 F
- 9. COMMAND.COM
- 10. メイン・メニューに戻る
-
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
-
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- 6.2 FM-16β用サンプル説明
-
- 1) サンプルの動作環境
- (1) MS-DOS Ver3.1 L21
- (2) ドライブ構成 A,B フロッピーディスク
- C,D,E ハードディスク
- (3) CドライブのハードディスクよりMS-DOSを起動する。
-
- 2) 準備
-
- (1) 環境変数領域の指定
- エディタで下記のように CONFIG.SYS に環境変数領域の指定を追加し
- ます。
-
- SHELL=C:\COMMAND.COM C:\ /E:63 /P
-
- (2) サンプル・データファイルのあるフロッピーをドライブAにセットし
- ます。
-
- ドライブAのフロッピー内容
- (a) FMENU.EXE
- (b) AUTOEXEC.16
- (c) MENU.16
- (d) FMENU.16
- (e) MNU_MAIN.16
- (f) MNU_MSC5.16
- (g) MNU_TASM.16
-
- (3) サンプルの AUTOEXEC.16 をCドライブのルートディレクトリに
- RENAME してコピーします。
- 既存の AUTOEXEC.BAT ファイルがある場合は、バックアップ後コピーを
- して下さい。また必要に応じて、既存の AUTOEXEC.BAT ファイルにサン
- プルの内容を追加などして使用して下さい。
-
- copy a:\AUTOEXEC.16 c:\AUTOEXEC.BAT
-
- (4) Cドライブのルートディレクトリにメイン・メニュー用FMENU
- ディレクトリを作ります。
-
- c:
- cd \
- md FMENU
-
- (5) そのなかにファイルを、FMENU.EXE 以外は RENAMEしてコピーします。
-
- copy a:\FMENU.EXE FMENU
- copy a:\MENU.16 FMENU\MENU.BAT
- copy a:\FMENU.16 FMENU\FMENU.DAT
- copy a:\MNU_MAIN.16 FMENU\MNU_MAIN.DAT
-
- (6) サブ・メニュー用データファィルの MSC5, TASM20用も RENAME して
- コピーします。
-
- copy a:\MNU_MSC5.16 FMENU\MNU_MSC5.DAT
- copy a:\MNU_TASM.16 FMENU\MNU_TASM.DAT
-
- (7) 以上で準備は完了しました。
- Cドライブの FMENU ディレクトリ 内のファィルは下記の通りです。
-
- (a) FMENU.EXE メニュー・プログラム本体
- (b) MENU.BAT メニュー・バッチファイル
- (c) FMENU.DAT メニュー実行用データファイル
- (d) MNU_MAIN.DAT メインメニュー・データファイル
- (e) MNU_MSC5.DAT MSC5用サブメニュー・データファイル
- (f) MNU_TASM.DAT TASM20用サブメニュー・データファイル
-
-
- 3) メニューの起動
-
- (1) リセットスイッチを押して、FM-16βを起動します。
- (2) サンプルの AUTOEXEC.BAT が下記の内容を自動的に実行し、メニュー
- が起動します。
-
- c:
- cd \FMENU
- MENU
-
-
- 4) FM-16β用サンプルのディレクトリ構成図
-
- ドライブ
- C:\---+-- COMMAND.COM 注意 < > はディレクトリを示します。
- +-- KOKUGO.DIC
- +-- AUTOEXEC.BAT
- +-- CONFIG.SYS
- +-- <SYS>
- +-- <BIN>
- +-- <BAT>
- +-- <TOOL>
- +-- <UTY>
- +-- <EDIT>
- +-- <TMP>
- 新規作成 +-- <FMENU> -----+--- FMENU.EXE
- メイン・メニュー +--- MENU.BAT
- +--- FMENU.DAT
- +-- MNU_MAIN.DAT
- +-- MNU_MSC5.DAT
- +-- MNU_TASM.DAT
-
- ドライブ
- D:\---+--- <MSC5> -+--- <BINB>
- | +--- <BINR>
- | +--- <LIB>
- | +--- <INCLUDE>
- | +--- <BAT>
- | +--- <SOURCE>
- | +--- <SRC>
- | +--- <OBJ>
- | +--- <EXE>
- |
- +--- <TASM20>+--- <SAMPLES>
- | +--- <BIN>
- | +--- <INCLUDE>
- | +--- <BAT>
- | +--- <SRC>
- | +--- <EXE>
- |
- +--- <TC20>
- +--- <DBXL15>
- +--- <ARAGO>
-
- ドライブ
- E:\---+--- <2020>
-
-
- 5) メイン・メニュー画面 (FM-16β用サンプル)
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. アシストカルク Ver2.32 21. エディター VZ Ver1.57L13c
- 2. 22.
- 3. 23. Sourcer Ver4.52
- 4. 24.
- 5. 25. ファイル・コンバータ ISH Ver2.00
- 6. 26. ファイル圧縮・管理 LHA Ver2.13
- 7. 27. ファイル圧縮 DIET Ver1.44
- 8. 28. ファイル表示 MIEL Ver2.43e
- 9. ファイル管理 FM Ver2.46 29.
- 10. ファイル管理 エゴロジー II Ver2.14a 30.
- 11. 31.
- 12. 32.
- 13. MSC Ver5.1 サブメニュー 33.
- 14. 34.
- 15. 35.
- 16. TASM Ver2.0 サブメニュー 36.
- 17. ターボ C Ver2.0C 37.
- 18. 38. メニュー・ファイル 編集 VZ
- 19. dBXL Ver1.5J 39. COMMAND.COM
- 20. ARAGO dBXL Ver2.5J 40.
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
- -------------------------------------------------------------------------------
-
- 6) サブ・メニュー画面 (FM-16β用サンプル)
- MSC Ver5.1 サブメニュー
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. ソース エディット VZ
- 2. コンパイル & リンク CC.BAT
- 3.
- 4. コンパイル & リンク MAKE
- 5.
- 6.
- 7. メイク,バッチ・ファイル編集 VZ
- 8. メニュー・ファィル編集 VZ
- 9. COMMAND.COM
- 10. メイン・メニューに戻る
-
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
-
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- 6.3 FM-TOWNS用サンプル説明
-
- 1) サンプルの動作環境
- (1) MS-DOS Ver3.1 L36, Ver5.0
- (2) ドライブ構成 A,B ,K フロッピーディスク
- D~J ハードディスク
- L RAMディスク
- (3) D(DOS3.1)または H(DOS5.0)ドライブのハードディスクより
- MS-DOSを起動する。
-
- (4) FMENU実行用 AUTO.BATファィルについて
- サンプルではドライブDに DOS3.1を、ドライブHにDOS5.0をセットし
- ドライブDのFMENUのディレクトリを共用しています。
- (a) DOS5.0の場合
- DOS5.0をドライブHから起動し、ドライブHの AUTOEXEC.BAT が
- ドライブDの AUTO.BATを実行します。
- (b) DOS3.1の場合
- DOS3.1をドライブDから起動し、ドライブDの AUTOEXEC.BAT が
- ドライブDの AUTO.BATを実行します。
-
- 2) 準備
-
- (1) 環境変数領域の指定
- エディタで下記のように CONFIG.SYS に環境変数領域の指定を追加し
- ます。
-
- SHELL=D:\COMMAND.COM D:\ /E:63 /P (DOS3.1用 Config.sys)
- SHELL=D:\COMMAND.COM H:\ /E:63 /P (DOS5.0用 Config.sys)
-
- (2) サンプル・データファイルのあるフロッピーをドライブAにセットし
- ます。
-
- ドライブAのフロッピー内容
- (a) FMENU.EXE
- (b) AUTOEXEC.T3(DOS3.1用)
- (c) AUTOEXEC.T5(DOS5.0用)
- (d) AUTO.T
- (e) MENU.T
- (f) FMENU.T
- (g) MNU_MAIN.T
- (h) MNU_MSC5.T
- (i) MNU_ASM5.T
- (j) MNU_TASM.T
-
- (3) サンプルの AUTOEXEC.T3と AUTO.TをDドライブのルートディレクト
- リに、サンプルの AUTOEXEC.T5 をHドライブのルートディレクトリに
- RENAMEしてコピーします。
- 既存の AUTOEXEC.BAT ファイルがある場合は、バックアップ後コピー
- をして下さい。また必要に応じて、既存の AUTOEXEC.BAT ファイルに
- サンプルの内容を追加などして使用して下さい。
-
- (a) ドライブD(DOS3.1)の場合
- copy a:\AUTOEXEC.T3 d:\AUTOEXEC.BAT
- copy a:\AUTO.T d:\AUTO.BAT
-
- (a) ドライブH(DOS5.0)の場合
- copy a:\AUTOEXEC.T5 h:\AUTOEXEC.BAT
-
- (4) Dドライブのルートディレクトリにメニュー用FMENUディレク
- トリを作ります。
-
- d:
- cd \
- md FMENU
-
- (5) そのなかにファイルを FMENU.EXE以外は RENAMEして コピーします。
-
- copy a:\FMENU.EXE FMENU
- copy a:\MENU.T FMENU\MENU.BAT
- copy a:\FMENU.T FMENU\FMENU.DAT
- copy a:\MNU_MAIN.T FMENU\MNU_MAIN.DAT
-
- (5) サブ・メニュー 用データファィルの MSC5,ASM5,TASM20用を RENAMEし
- てコピーします。
-
- copy a:\MNU_MSC5.T FMENU\MNU_MSC5.DAT
- copy a:\MNU_ASM5.T FMENU\MNU_ASM5.DAT
- copy a:\MNU_TASM.T FMENU\MNU_TASM.DAT
-
- (7) 以上で準備は完了しました。
- Dドライブのディレクトリ FMENU 内のファィルは下記の通りです。
-
- (a) FMENU.EXE メニュー・プログラム本体
- (b) MENU.BAT メニュー・バッチファイル
- (c) FMENU.DAT メニュー実行用データファイル
- (d) MNU_MAIN.DAT メインメニュー・データファイル
- (e) MNU_MSC5.DAT MSC5用サブメニュー・データファイル
- (f) MNU_ASM5.DAT MASM51用サブメニュー・データファイル
- (g) MNU_TASM.DAT TASM20用サブメニュー・データファイル
-
-
- 3) メニューの起動
-
- (1) リセットスイッチを押す、または REIPLコマンドでFM-TOWNS
- を、ドライブDまたはHから起動します。
-
- (2) サンプルの AUTOEXEC.BAT からドライブDの AUTO.BATが起動し、
- 下記の内容を自動的に実行し、メニュー が起動します。
-
- d:
- cd \FMENU
- MENU
-
-
- 4) FM-TOWNS用サンプルのディレクトリ構成図
-
- ドライブ
- D:\---+-- COMMAND.COM 注意 < > はディレクトリを示します。
- +-- CONFIG.SYS
- +-- AUTOEXEC.BAT
- +-- AUTO.BAT
- +-- OASYS.DIC
- +-- YES.TXT
- +-- <SYS>
- +-- <BIN>
- +-- <BAT>
- +-- <EDIT>
- +-- <TOOL>
- +-- <UTY>
- +-- <FEP>
- 新規作成 +-- <FMENU> -----+--- FMENU.EXE
- メイン・メニュー +--- MENU.BAT
- +--- FMENU.DAT
- +--- MNU_MAIN.DAT
- +--- MNU_MSC5.DAT
- +--- MNU_ASM5.DAT
- +--- MNU_TASM.DAT
-
- ドライブ
- E:\---+-- <TASM20>
- +-- <TC20>
- +-- <MASM51>
- +-- <MSC5>
- +-- <MASM6>
- +-- <MSC6>
- +-- <QB45>
- +-- <DBXL15>
- +-- <ARAGO>
- +-- <SOURCER>
-
- ドライブ
- F:\------ <2020>
-
- ドライブ
- G:\------ (TOWNS-OS関係)
- ドライブ
- H:\------ <WIN30> (Windows関係)
- ドライブ
- I:\------ (Windows関係)
- ドライブ
- J:\------ (Windows関係)
-
-
- ドライブ(RAMディスク)
- L:\------ <TMP>
-
-
-
- 5) メイン・メニュー画面 (FM-TOWNS用サンプル)
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. アシストカルク Ver2.32 21. エディター VZ Ver1.57L13c
- 2. 22.
- 3. ワープロ OASYS Ver1.0 23. Sourcer Ver4.52
- 4. Windows 標準モード 24.
- 5. Windows 拡張モード 25. ファイル・コンバータ ISH Ver2.00
- 6. TOWNS OS Ver2.1 L20A 26. ファイル圧縮・管理 LHA Ver2.13
- 7. DOS Ver5.0 L22 27. ファイル圧縮 DIET Ver1.43a
- 8. DOS Ver3.1 L36 28. ファイル表示 MIEL Ver2.43e
- 9. ファイル管理 FM Ver2.45 29. ダンプリスト入力 DIN
- 10. ファイル管理 エゴロジー II Ver2.14a 30.
- 11. 31.
- 12. MASM Ver5.1 サブメニュー 32.
- 13. MSC Ver5.1 サブメニュー 33.
- 14. MASM Ver6.0 34.
- 15. MSC Ver6.00A 35.
- 16. TASM Ver2.0 サブメニュー 36.
- 17. ターボ C Ver2.0C 37.
- 18. Quick Basic Ver4.5 38. メニュー・ファイル 編集 VZ
- 19. dBXL Ver1.5J 39. COMMAND.COM
- 20. ARAGO dBXL Ver2.5J 40. 電源OFF
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
- -------------------------------------------------------------------------------
-
- 6) サブ・メニュー画面 (FM-TOWNS用サンプル)
- MSC Ver5.1 サブメニュー
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. ソース エディット VZ
- 2. コンパイル & リンク CC.BAT
- 3.
- 4. コンパイル & リンク MAKE
- 5.
- 6.
- 7. メイク,バッチ・ファィル編集 VZ
- 8. メニュー・ファィル編集 VZ
- 9. COMMAND.COM
- 10. メイン・メニューに戻る
-
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
-
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- 6.4 PC-98用サンプル説明
-
- 1) サンプルの動作環境
- (1) MS-DOS Ver3.30D, 5.0
- (2) ドライブ構成 A~D ハードディスク
- E,F フロッピーディスク
- G RAMディスク
- (3) 3.30D AドライブのハードディスクよりMS-DOSを起動す
- る。
- (4) 5.0 BドライブのハードディスクよりMS-DOSを起動す
- る。
-
- 2) 準備
-
- (1) 環境変数領域の指定
- エディタで下記のように CONFIG.SYS に環境変数領域の指定を追加し
- ます。
-
- SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /E:1280 /P (DOS3.3用Config.sys)
- SHELL=A:\COMMAND.COM B:\ /E:1280 /P (DOS5.0用Config.sys)
-
- (2) サンプル・データファイルのあるフロッピーをドライブEにセットし
- ます。
-
- ドライブEのフロッピー内容
- (a) FMENU.EXE
- (b) AUTOEXEC.93(DOS3.3用)
- (c) AUTOEXEC.95(DOS5.0用)
- (d) AUTO.9
- (e) MENU.9
- (f) FMENU.9
- (g) MNU_MAIN.9
- (h) MNU_TASM.9
-
- (3) サンプルの AUTOEXEC.93 と AUTO.9 をAドライブのルートディレク
- トリに、サンプルの AUTOEXEC.95 をBドライブのルートディレクトリ
- にRENAMEしてコピーします。
- 既存の AUTOEXEC.BAT ファイルがある場合は、バックアップ後コピーを
- して下さい。また必要に応じて、既存の AUTOEXEC.BAT ファイルにサン
- プルの内容を追加などして使用して下さい。
-
- (a) ドライブA(DOS3.3)の場合
- copy e:\AUTOEXEC.93 a:\AUTOEXEC.BAT
- copy e:\AUTO.9 a:\AUTO.BAT
-
- (a) ドライブB DOS5.0の場合
- copy e:\AUTOEXEC.95 b:\AUTOEXEC.BAT
-
- (4) Aドライブのルートディレクトリにメニュー用FMENUディレクト
- リを作ります。
-
- a:
- cd \
- md FMENU
-
- (5) そのなかにファイルを FMENU.EXE以外は RENAMEして コピーします。
-
- copy e:\FMENU.EXE FMENU
- copy e:\MENU.9 FMENU\MENU.BAT
- copy e:\FMENU.9 FMENU\FMENU.DAT
- copy e:\MNU_MAIN.9 FMENU\MNU_MAIN.DAT
-
- (6) TASM20用サブ・メニュー データファィルを RENAMEしてコピーします。
-
- copy e:\MNU_TASM.9 FMENU\MNU_TASM.DAT
-
- (7) 以上で準備は完了しました。
- ディレクトリ FMENU 内のファイルは下記の通りです。
-
- (1) FMENU.EXE メニュー・プログラム本体
- (2) MENU.BAT メニュー・バッチファイル
- (3) FMENU.DAT メニュー実行用データファイル
- (4) MNU_MAIN.DAT メインメニュー・データファイル
- (5) MNU_TASM.DAT TASM用サブメニュー・データファイル
-
-
- 3) メニューの起動
-
- (1) リセットスイッチを押して、PC-98を起動します。
- (2) サンプルの AUTOEXEC.BAT からドライブAの AUTO.BATが起動し、
- 下記の内容を自動的に実行し、メニューが起動します。
-
- a:
- cd \FMENU
- MENU
-
-
- 4) PC-98用サンプルのディレクトリ構成図
-
- ドライブ(DOS 3.3用システム)
- A:\---+-- COMMAND.COM 注意 < > はディレクトリを示します。
- +-- CONFIG.SYS
- +-- AUTOEXEC.BAT
- +-- AUTO.BAT
- +-- ATOK7L .DIC
- +-- <SYS>
- +-- <BIN>
- +-- <BAT>
- +-- <EDIT>
- +-- <TOOL>
- +-- <UTY>
- +-- <FEP>
- +-- <YAKIIMO>
- +-- <TARO4>
- +-- <JSW>
- +-- <JSFONT>
- +-- <JSUT>
- +-- <ATOK7>
- +-- <HANA2>
- +-- <TASM20>
- +-- <TC20>
- +-- <TD20>
- +-- <123>
- 新規作成 +-- <FMENU> -----+--- FMENU.EXE
- メイン・メニュー +--- MENU.BAT
- +--- FMENU.DAT
- +--- MNU_MAIN.DAT
- +--- MNU_TASM.DAT
-
- ドライブ(DOS 5.0用システム)
- B:\---+-- COMMAND.COM
- +-- CONFIG.SYS
- +-- AUTOEXEC.BAT
- +-- <SYS>
- +-- <BIN>
- +-- <DBXL15>
- +-- <ARAGO>
- +-- <QB45>
- +-- <MSC6>
-
- ドライブ
- C:\---+-- <WIN30>
- +-- <GALLERY>
- +-- <WINWORDJ>
- +-- <ARAGO>
- +-- <MASM6>
-
- ドライブ
- D:\---+-- <WTERM>
- +-- <GALLERY>
- +-- <C700>
-
- ドライブ(RAMディスク 可変容量)
- G:\---+-- <TMP>
-
-
- 5) メイン・メニュー画面 (PC-98用サンプル)
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. Lotus1-2-3 Ver2.3J 21. エディター VZ Ver1.57
- 2. 22.
- 3. 一太郎 4 Ver4.3 23.
- 4. 花 子 2 Ver2.2 24. ファィル・コンバータ ISH Ver2.00
- 5. Windows 拡張モード Ver3.0A 25. ファィル圧縮・管理 LHA Ver2.13
- 6. 26. ファィル圧縮 DIET Ver1.44
- 7. パソコン通信 WTERM Ver8.72 27.
- 8. 28. ファィル表示 MIEL Ver2.43e
- 9. ファイル管理 FM Ver2.46 29.
- 10. ファイル管理 FD Ver2.32 30. やきいも Ver2.4
- 11. ファイル管理 FILMTN Ver2.27 31.
- 12. 32.
- 13. 33.
- 14. MASM Ver6.0 34.
- 15. MSC Ver6.00A 35.
- 16. TASM(Ver2.0), TD(Ver2.01) サブメニュー 36.
- 17. ターボ C Ver2.0 37.
- 18. Quick BASIC Ver4.50J 38. メニュー・ファィル編集 VZ
- 19. dBXL Ver1.5J 39. COMMAND.COM
- 20. ARAGO dBXL Ver2.5J 40.
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
- 6) サブ・メニュー画面 (PC-98用サンプル)
- TASM(Ver2.0), TD(Ver2.01) サブメニュー
- -------------------------------------------------------------------------------
- FMENU Ver 0.92 Copyright(C)1991-93 I.Toyoda
-
- 1. ソース エディット VZ
- 2. コンパイル & リンク ASM.BAT
- 3.
- 4. ターボ・デバッガー TD
- 5.
- 6. アセンブル TASM
- 7.
- 8. リンク TLINK
- 9.
- 10. バッチ・ファィルル編集 VZ
- 11. メニュー・ファイル編集 VZ
- 12. COMMAND.COM
- 13. メイン・メニューに戻る
-
- カーソル/番号で選択して下さい(終了:ESC/99)
-
- -------------------------------------------------------------------------------
-
-
-
- 7.その他
-
- 7.1 動作確認機種
-
- | 機 種 | MS-DOS Ver.
- ---+----------------------------+-------------------------------
- 1 | FM-11 | 3.3
- 2 | FM-16β | 3.1 L21
- 3 | FM-TOWNSII HR-20 | 3.1 L36, 5.0 L22
- 5 | PC-9801 VX21, FA | 3.3D, 5.0
-
- なお、メニュー・プログラムのサイズは約19kありますが、DIETで
- 圧縮すると、約11kになります。動作確認は圧縮後の物で行いました。
-
-
- 7.2 開発言語
- ターボC Ver.2.0C FMR用
-
- 7.3 下記は、各メーカの商標または登録商標です。(順不同)
-
- (株)ビレッジセンター
- VZ
- FENIX Corp.
- F, FTAB, FGREP, FDEL, FBAT11
- 富士通(株)
- OASYS
- 富士通OA(株)
- SDIR, DSORT
- (株)アシスト
- アシストカルク
- ロータス(株)
- Lotus 1-2-3
- (株)ジャストシステム
- 一太郎, 花子
- 米ボーランドジャパン社
- Turbo C, Turbo Assembler, Turbo Debugger
- WordTech Systems,Inc. (株)サザンパシフィック
- dBXL, ARAGO dBXL
- 米マイクロソフト社
- MS-DOS, Microsoft Word, Windows, Microsoft Macro Assembler
- Microsoft C, Quick BASIC
- K.E.M Electronics Ltd.
- やきいも
- キャノン販売(株)
- FontGallery
- 米V Communications社
- SOURCER
-
-
- 7.5 下記は、各氏によるフリーソフトです。(順不同)
-
- VEDAMENU 上田 広行
- ISH 石塚 匡哉
- LHA 吉崎 栄泰
- DIET Teddy Matsumoto
- WTERM H.INOUE
- MIEL 出射 厚
- EC (エゴロジー II) YAM
- FD 出射 厚
- FM (File Manager) からす
- FTREE MSどす
- SETPRN 中村 祐子,あきんど,ダンディ
- DIN 木村 文彦
- M SHIMA
- FILMTN 石田 健仁
-
- 7.4 履歴
-
- 1993/02/21 0.92版(公開)
- 1993/02/21 マニュアル完成
- 1992/11/24 0.92版 完成
- 1)エラー処理機能の強化
- 1992/11/14 0.91版 完成(非公開)
- 1)画面表示速度の改良
- 2)パラメータ入力(ラインエディタ)のカーソルのチラツキを改良
- 3)カーソル移動速度の改良
- 1992/10/25 0.90版(公開)
- 1992/10/25 マニュアル完成
- 1992/10/19 0.90版 完成
- 1)パラメータ入力の改良 : 取消機能(ESCキー)追加
- 2)メニュー数によるメッセージ表示位置の不具合を修正
- 3)カーソル点滅位置の変更
- 1992/ 9/13 0.8h版(非公開)
- 1)パラメータ入力の改良 : ライン・エディタ風に機能強化
- 2)メッセージ表示位置の変更
- 1992/ 6/24 0.8g版(非公開)
- 1)パラメータ入力の改良 : 環境変数を取得
- 1992/ 5/27 0.8f版(非公開)
- 1)先行キー入力 : メニュー表示を開始するまでキー入力を無視する。
- 1992/ 4/22 0.8e版(公開)
- 1992/ 4/21 マニュアル 完成
- 1992/ 3/31 0.8e版 完成
- 1)メニュー選択 : カーソル・キー および 番号 に対応
- 2)メニュー終了 : ESCキー および 番号99 に対応
- 1992/ 3/ 1 0.8d版 完成(非公開)
- 1)キー入力ルーチン : FM-11,FM-16β,FMR,FM-TOWNS,PC-98に対応
- 2)カラー・ルーチン : FM-11,FM-16β,FMR,FM-TOWNS,PC-98に対応
- 3)パラメータ追加 : 機種指定をメニュー起動時のパラメータにより行う
-
- 1992/ 2 0.8c版 完成(非公開)
- 1)キー入力ルーチン : FM-11 MS-DOS Ver3.3に対応
- 2)カラー・ルーチン : FM-11 MS-DOS Ver3.3に対応
-
- 1991/12 0.8a,b版 完成(非公開)
- 1)キー入力ルーチンの改良
- 2)メニュー選択 : カーソル・キーに変更
- 3)メニュー終了 : ESCキーに変更
- 4)カラー・ルーチンの改良
-
- 1991/11 0.89版 完成(非公開)
- 1)メニュー・ファイルのデータ長を拡張
- タイトル行のデータ長 : 51半角文字まで(含.改行)
- コマンド行のデータ長 : 41半角文字まで(含.改行)
- コマンド行数 : 30行まで
- 2)2列メニュー表示の座標変更 : x = 41
-
- 1991/ 8 0.88版 公開
- 1991/ 6 0.88版 完成
- 1991/5 開発をはじめる
-
-
- 8.使用・配布・権利などについて
- このプログラムは、いわゆる「フリーソフトウェア」です。
- 以下の条件に従って、自由に使用していただいてかまいません。
-
- 8.1 著作権
- このソフトウェアに関する一切の権利は、作者(豊田功)が保有します。
-
- 8.2 免責
- (1) このソフトウェアは利用者の責任で利用してください。
- (2) このソフトウェアを使用して生じた損害などについて、作者は一切の責任
- を負いません。
- (3) このソフトウェアに不備があっても、作者はそれを訂正する義務を負いま
- せん。
-
- 8.3 配布・転載
- (1) 配布・転載する場合は、オリジナルのまま手を加えない事。
- (2) この FMENU.DOC も同時に配布すること。
- (3) 企業等の営業上の使用には作者の許諾を必要とします。
- (4) 雑誌などに添付して再配布する場合には、著作権表示を印刷(タイプ)す
- ること。
-
- 8.4 連絡先
- このソフトウェアのアップ・ロードは、
- (1) ニフティーサーブのFMフォーラム3(ホビー館)(FFMHOB)
- (2) 埼玉のSound-Net(サウンドネット)ボード4
- に行ないます。
-
- 感想、質問、バグレポートなどは下記に電子メールでお願いします。
-
- NIFTY-Serve : MHH03247 豊田 功 (Sound)
-
-
- 9.最後に
- 作成に当たり、データ・ファイルの記述方法などについて VEDAMENU を参考
- にしました。 このソフトウェアのファイル凍結には、LHA を、FMENU.EXEの圧
- 縮には、DIET のフリーソフトウェアを使用しました。
-
- 以上
-